新幹線の子供料金【自由・指定席】※基本と格安にする方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
新幹線に子供と一緒に乗る時、知っておきたいのが、子供料金の年齢や料金ですね。
  • いつからいつまでが子供料金なのか?
  • 子供料金はどのように計算すればいいのか?
  • 未就学児を膝の上にのせると?指定席・自由席の違いは?
など、わかりにくいことが多いのが子供料金です。 ここでは、子供料金の年齢や乳児・幼児の扱いなど基本から注意点を紹介。 そして、子供料金を格安にする方法も解説します!  
家族での往復+宿泊はこれがお得!
新幹線ホテルパック 往復新幹線+宿泊の予約なら、家族旅行もこちらが格安! 子どもが幼児でも、自由席に乗るより安いことも! 前日の16時まで予約でき、ネット予約した新幹線チケットは駅の券売機で受取り。 特に、東海道・山陽新幹線の料金は安いです!
 
目次

新幹線「子供料金」の年齢はいつから?何歳まで?

まず、JRで定められている大人料金・子供料金の区分について確認しておきましょう。
おとな 12歳以上(小学校卒業前の12歳は「こども」)⇒大人料金
こども 6歳から12歳未満(小学校入学前の6歳は「幼児」)⇒大人の半額
幼児 1歳から6歳未満⇒原則無料
乳児 1歳未満⇒原則無料
このように定められています。(引用元・参考:JR東日本おとなとこども) 「おとな」はもちろん大人料金。 中学生以上であれば大人料金が適用されます。(学生は条件を満たせば学割利用可) では、子供料金はどのように設定されているのでしょうか?

「こども」料金は半額

基本的に「こども」の区分に当てはまるのは小学生です。 6歳になっていても小学校入学前なら幼児扱い、12歳になっていても小学校卒業前なら「こども」扱いです。 新幹線を利用する際には、普通車指定席・自由席に乗ると大人料金の半額

乳児・幼児の料金

原則、乳児・幼児は新幹線では、自由席に乗ると無料。 普通車指定席であれば、座席を確保せず膝の上に乗せれば無料です。

乳児・幼児の料金は無料?有料?

新幹線の料金は、小学生は子供料金で大人の半額。 そして、乳幼児は無料というのが基本です。 しかし、子供料金にはいくつかの例外があります。

幼児にも「子供料金」が必要なケース

乳幼児も全てが無料ではありません。 以下の場合に「こども」の料金になりますので注意が必要です。

幼児の人数が多い場合、3人目は有料

「おとな」または「こども」1人に同伴される「幼児」の人数が2人を超える場合、3人目から「こども」の料金が必要。 お母さん一人で、幼児を3人連れて乗る場合、2人分は無料、1人は「こども」扱い。 大人1人・小学生1人・乳幼児3人なら、乳幼児は3人とも無料。 両親+乳幼児3人なら、乳幼児は3人とも無料です。

幼児・乳児が指定席・グリーン車で座席を利用する場合

例えば、両親と幼児1人が一緒に指定席に乗る場合、抱っこして乗れば無料、1席確保すれば「こども」の料金です。 乳幼児を膝の上に乗せる場合、必要なのは大人2人分の料金。 子どもの席を1席確保すると、大人2人+子ども1人の料金がかかります。(グリーン車の子供料金は半額ではありません)

幼児が単独で乗る場合

駅のホームまで見送り、幼児が一人で新幹線に乗せる場合は「こども」の料金。 この場合は、自由席に乗っても無料にはなりません。   これが、小学生と乳幼児の料金の分け方です。 家族で新幹線に乗る場合、(人数を考慮しないなら)「幼児は膝の上に乗せて座るなら指定席でも無料、自由席に乗るなら無料」というのが基本です。

春休み中の子供料金は?

新幹線の子供料金は、小学校入学から中学校入学前までです。 では、入学前の料金はどうなるのか? まず、料金が変わる基準となる日付は4月1日です。 例えば、小学生から中学生になる前の春休みの場合、3月31日までは子供料金、4月1日からはまだ春休み中でも大人料金ということです。(参考JR西日本) なお、新幹線の乗車券には有効期間があります。 この有効期間中に4月1日がある場合、それより前に子供料金の切符を購入していれば、そのまま利用することができるという特例がありますので、この時期に家族旅行に行く方は覚えていると少しお得ですね。(参考JR東海

新幹線の子供料金の計算方法と調べ方

新幹線の子供料金は、普通車指定席・自由席なら基本的に大人料金の半額です。
乗車券の半額(端数切り捨て)+特急券の半額(端数切り捨て)
これが子供料金の計算方法です。

繁忙期・閑散期の子供料金を調べるには?

しかし、普通車指定席の料金は、繁忙期にはアップし、閑散期には安くなります。 この料金を正確に調べるにはどうすればいいのか? 参考JR西日本のJRおでかけネット このサイトを利用すると、繁忙期・閑散期の子供料金も簡単に調べることができます。 ただし、子供料金が表示されるのは東海道・山陽・九州新幹線と北陸新幹線のみです。

往復割引適用時の子供料金は?

ご紹介したサイトの他、JRの公式サイトでも新幹線料金は簡単に調べることができます。 しかし、表示されるのは大人の通常きっぷの料金のみ。 往復割引や学割の料金は別で計算しなければなりません。 片道601キロ以上の長距離区間の往復では、子供料金にも往復割引が適用されます。 この往復割引の料金は、大人料金でも表示されるサイトは少ないので、子供料金は自分で計算しなければなりません。(大人の往復割引料金は⇒スマートEX運賃ナビ) 往復割引が適用されると、乗車券は1割引、特急券は割引なし。 往復割引の子供料金は、
乗車券の半額×0.9(1円単位の端数切り捨て)+特急券の半額(1円単位の端数切り捨て)
で計算することができます。

エクスプレス予約・えきねっとの子供料金

新幹線をネットで予約することができるエクスプレス予約えきねっと。 「えきねっと」は通常予約料金は、正規料金と同じですが、「トクだ値」などを利用すると子供料金も変わります。 そして、エクスプレス予約の料金は常に割引料金なので、子供料金も同じく安いです。 この「エクスプレス予約」や「新幹線eチケットトクだ値」の料金も、基本的には大人の半額であることに変わりはないですが、正確にはそれぞれの公式サイトで調べなければなりません。(エクスプレス予約 新幹線eチケットトクだ値) なお、普通車指定席の子供料金は半額ですが、グリーン車の子供料金は半額ではありませんので注意が必要です。

新幹線子供料金の注意点

新幹線の通常きっぷの料金は、子どもは大人の半額です。 正確にはご紹介した通りの方法で計算することができます。 全国の新幹線には格安に乗る方法がいくつかありますが、そのほとんどの子供料金は大人の半額です。 エクスプレス予約・スマートEX・えきねっとなど会員制新幹線予約サービスの他、お得なきっぷなども、子供料金は大人料金の半額が基本です。 しかし、中には大人料金の半額にならないもの子供料金の設定がないものなどがあります。このようなチケットは注意が必要です。

グリーン車は半額ではない

まず、注意しなければならないのは、グリーン車の料金。 小学生が一人でグリーン車に乗ることはないと思いますが、同伴の場合にグリーン車に乗って座席を利用すると、料金は大人の半額ではありません。 乗車券・特急券は半額ですが、グリーン券は「大人料金」のみ。 半額の運賃+半額の特急料金+大人料金のグリーン券で乗ることができます。
【例】東京-新大阪の「のぞみ」子ども料金   普通車指定席:大人14,720円⇒子ども7,350円 自由席:大人13,870円⇒子ども6,930円(乳幼児無料) グリーン車:大人19,590円⇒子ども12,490円

「ぷらっとこだま」は子供料金が安くない!

東海道新幹線の「こだま」に格安に乗れる「ぷらっとこだま」。 大人の料金は格安ですが、子供料金はこの半額ではありません。 例えば、東京~名古屋なら大人は8,500円ですが、子どもは5,700円です。 通常きっぷの料金は「こだま」なら、大人11,090円、子ども5,540円。 「ぷらっとこだま」を利用すると、子供料金は通常きっぷより高くなることがあります。 家族旅行の際には、子供料金も含めてチケット購入方法を考えなければなりません。

新幹線の子供料金を格安にするには?

小学生の子供を連れて一緒に新幹線に乗る場合、幼児を連れて指定席に乗る場合など、いくら料金が半額とはいえ、楽しい家族旅行も出費は大きいですね。 そこで、子供料金も安くなるおすすめの方法を2つご紹介します!

「早割」で子供料金も格安!

新幹線のチケットには、早めに購入すると安くなるものがいくつかあります。 この「早割」のうち、子供料金の設定があるきっぷを使うとお得です。 例えば、東京から京都への往復に使える「EXのぞみファミリー早特」という早割があります。年会費無料のスマートEXに登録すれば、すぐに購入が可能! 使えるのは土休日限定で2人以上が条件ですが、家族旅行なら料金もお得! 東京-名古屋の片道料金は、「のぞみ」指定席なら大人11,300円、子ども5,650円。 大人2人・子ども1人なら往復で56,500円かかります。 しかし、「EXのぞみファミリー早特」の料金は、大人9,950円、子ども4,970円。 大人2人と子ども1人なら、片道24,870円、往復49,740円。 3人で6,760円安くなります。

宿泊する旅行は新幹線ホテルパックが安い!

子どもと一緒に新幹線で往復し、行き先で宿泊する家族旅行に行く方も多いでしょう。 そんな家族旅行で利用したいのが、新幹線ホテルパック。 子供料金の設定もあり、家族での新幹線旅行もネットで予約することができます。 そして、何と言っても新幹線往復&宿泊の合計料金は抜群に格安! 例えば、東京~名古屋で「のぞみ」の子ども料金が最も安くなるのは、エクスプレス予約・スマートEXの「EXのぞみファミリー早特」です。 「EXのぞみファミリー早特」の料金は、大人2人と子ども1人なら、片道24,870円、往復49,740円です。 そして、3人で12,600円で宿泊したとすると、往復+1泊の合計は62,340円です。 これと同じ内容を新幹線ホテルパックで予約すると、大人1人20,400円、子ども12,300円の合計53,100円なので、片道料金が安い「EXのぞみファミリー早特きっぷ」より9,240円格安です!
往復方法 往復+1泊合計 通常きっぷ利用時との差額
「のぞみ」通常料金 69,100円 なし
EXのぞみファミリー早特 62,340円 ▲6,760円
新幹線ホテルパック 53,100円 16,000円
家族旅行の費用は抜群に格安なので、一度価格をチェックしてみてください。 ほとんどの区間では、これが新幹線に最も格安に乗る方法です!  
新幹線往復+宿泊ならこちらがお得!
新幹線ホテルパック 往復新幹線+宿泊予約なら、家族旅行もこちらが格安! 前日の16時まで予約でき、ネット予約した新幹線チケットは駅の券売機で受取り。 特に、東海道・山陽新幹線は料金が安いのでおすすめです!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

新幹線の料金を安くする方法を研究している新幹線格安.jp編集部です。当サイトは2014年に開設。全国の区間でどのような方法が安いのかを紹介しています。

目次