金券ショップのチケットよりこれが格安!

目次
【必見!】新幹線格安チケットの料金は本当に安い?


チケット | 東京-名古屋 | 東京-新大阪 | 東京-広島 |
---|---|---|---|
通常きっぷ | 11,300円 | 14,720円 | 19,760円 |
スマートEX | 11,100円 | 14,520円 | 19,560円 |
往復割引 | なし | なし | 18,570円 |
金券ショップチケット | 約11,100円 | 約14,500円 | 約19,500円 |
学割 | 10,020円 | 12,930円 | 16,740円 |
のぞみファミリー・EX早特 | 9,950円 | 12,570円 | 15,790円(土休日) |
EX早特21ワイド | 9,800円 | 12,370円 | 15,000円 |
新幹線ホテルパック | 約8,100円 | 約10,000円 | 約13,300円 |
【例1】東京-名古屋
東京-名古屋の「のぞみ」指定席料金は11,300円。 新幹線格安チケットの料金は、この料金より少し安いくらいです。 店舗によって料金は違いますが、東京-名古屋なら10,600円くらいです。 しかし、学生なら学割で「のぞみ」指定席に乗ると10,020円です。 そして、エクスプレス予約を利用すると安く、「早特」を利用すると「EX早特21ワイド」は9,800円、「EXのぞみファミリー早特」は9,950円。 学割や「早特」を利用すると、新幹線格安チケットより安いです。
往復+宿泊で新幹線を利用する方は、新幹線ホテルパックが格安!
東京-名古屋なら1泊6,900円のホテルに泊まる

新幹線ホテルパックが1人23,100円。
この時の新幹線料金は実質片道8,100円です。
もし、新幹線格安チケットを11,100円で往復分購入し、1泊6,900円で泊まると、往復+1泊の合計料金は30,100円なので、新幹線パックを使った方が7,000円お得です!
【例2】東京-新大阪
東京-新大阪なら、「のぞみ」指定席料金は14,720円。 金券ショップの格安チケットは、片道14,000円~14,700円くらい。 東京-新大阪で学割を利用して「のぞみ」指定席に乗ると12,930円。 「EXのぞみファミリー早特」なら12,570円、「EX早特21ワイド」は12,370円。 やはり、学割や「早特」を利用すれば、金券ショップの格安チケットより安いです。
東京-大阪で、1泊6,500円で宿泊する

新幹線ホテルパックは往復+1泊で26,500円。
この時の新幹線料金は実質片道10,000円と格安です!
新幹線格安チケットを14,000円で購入し6,600円で泊まると、往復+1泊で34,500円。
新幹線パックの方が、金券ショップの格安チケットよりも1人8,000円お得です。
【例3】東京-広島
東京-広島は「のぞみ」指定席通常きっぷが19,760円。 金券ショップで新幹線格安チケットを買っても19,000円くらいでしょう。 東京-広島で学割を利用すると、「のぞみ」指定席は17,060円。 そして、7日前に購入する「EX早特」は平日16,190円、土休日15,790円。 最も安い「EX早特21ワイド」なら15,000円。 学割や「EX予約サービス(往復割引)」「早特」は新幹線格安チケットよりも安いです。
東京-広島で1泊6,300円で泊まる

新幹線ホテルパックは往復+1泊32,900円。
さらに、2人で予約すると安く1人28,900円なので、新幹線料金は実質11,300円。
新幹線格安チケットを18,100円で購入し、同じホテルに泊まると合計42,500円。
1人でも新幹線パックの方が新幹線格安チケットよりも9,600円お得です。
区間ごとに料金を調べると、新幹線格安チケットより安い方法がいくつかあります。
その中でも、往復+宿泊で新幹線を利用するなら、新幹線ホテルパックを利用するのが最も安いです!
新幹線格安チケットよりこれが安い!


「新幹線格安チケット」とは?


「新幹線格安チケット」の購入方法と購入場所
新幹線格安チケットを購入する場所は、何でも通常価格より少し安い「金券ショップ」。 新幹線の駅近くの金券ショップであれば、大体の店舗で購入が可能です。 例えば、東京-名古屋間のチケットを購入しようと思えば、東京都内や名古屋市内の金券ショップへ行けば、この区間のチケットを購入することができます。 また、探せばネットで購入することも可能です。 そして、新幹線格安チケットは事前に購入する必要はなく、当日の購入が可能です。 新幹線格安チケットは誰でも購入することができますが、購入時の支払い方法は現金払いが原則で、基本的にはクレジットカード決済はできません。 また、ネットで購入する時には、送料が別途必要な場合もあるので、この点にも注意しなければなりません。座席は指定席・自由席・グリーン車も
金券ショップで購入できる新幹線チケットは、ほとんどが「回数券」のバラ売りなので、基本的に回数券の設定がある区間でチケットを購入することができます。 東京-金沢など回数券がない区間では、新幹線格安チケットの販売もありません。 回数券には区間によって、指定席・グリーン車・自由席のものがあります。 指定席・グリーン車の設定がある区間なら、どちらのチケットも購入できるでしょう。 回数券の設定が自由席のみの区間は、新幹線格安チケットも自由席用のみの販売。 特に「こだま」しか停車しない駅の区間では自由席のチケットしか購入できません。往復分の格安チケットを購入できる!
金券ショップで買う新幹線格安チケットが回数券なら、行き帰りどちらでも利用可能。 東京-名古屋間のチケットなら、東京発・名古屋発のどちらでも使えますので、金券ショップへ行って2枚購入すれば、行きも帰りも利用することができます。
ただし、金券ショップの新幹線格安チケットは決して安くありません。
もし、新幹線で往復+宿泊するなら、それよりも

新幹線ホテルパックがお得!
例えば、東京-名古屋なら、新幹線格安チケットで安くなるのは往復約1,400円。
新幹線ホテルパックなら往復約6,000円くらい安くなります。
回数券は有効期間と使えない期間に注意!
新幹線の回数券には、有効期間と使えない時期がありますので注意が必要です。 まず、東海道・山陽新幹線などの回数券は、有効期間が3ヶ月です。 必ず乗車日がその期間内なのか確認して購入しなければなりません。 また、回数券は年末年始・GW・お盆など使えない時期が決まっています。 この期間中には「新幹線格安チケット」を使うことはできません。 その使えない期間は、JRのサイトで確認します。(⇒JR東海「回数券」)回数券以外の新幹線格安チケットもある
金券ショップでは、区間によって回数券以外の格安チケットを購入することができます。 このようなチケットの元はJRが販売する「お得なきっぷ」や「トクトクきっぷ」です。 参考⇒「お得なきっぷ」で新幹線に乗る!購入方法&購入場所は? チケットが回数券以外の場合、きっぷによっては年末年始等も利用可能です。 例えば「新幹線自由席用早特往復きっぷ」などは通年利用することができるので、年末年始・GW・お盆でも新幹線に格安に乗ることができます。
なお、「お得なきっぷ」などは、駅の窓口等で誰でも購入することができます。
そして、金券ショップで購入するより料金は安いです。
しかし、「新幹線自由席用早特往復きっぷ」などは、完売してしまうと金券ショップでしか購入できないこともあります。
金券ショップでは株主優待券も買える
金券ショップでは、回数券やお得なきっぷ以外に、株主優待券の購入も可能です。 株主優待券を利用すると、JR東海で1割引、JR東日本で2割引、JR西日本・九州は5割引で新幹線に乗ることができ、乗車券・特急券の両方が安くなります。 「この割引を受けるための株主優待券が購入できる」というのが金券ショップ。 株主優待券は年末年始・GW・お盆でも利用できるので、この期間に利用するのはお得かもしれません。 参考⇒株主優待で新幹線も割引!株主優待券は購入してもお得か?「新幹線格安チケット」の使い方は?


指定席・グリーン車は座席指定手続きが必要
「指定席・グリーン車の格安チケット」を購入し指定席やグリーン車に乗るためには、駅の窓口や指定席券売機などで、座席を指定するための手続きが必要です。 通常、駅の窓口や券売機で指定席きっぷを購入する場合、同時に列車・座席を指定します。ところが、金券ショップの格安チケットは列車と座席は指定されていません。 「回数券を1枚持っている」という状態なので、このチケットで指定席やグリーン車に乗るには、別途、列車と座席を指定する手続きが必要です。 券売機を利用するなら、金券ショップで買った回数券を投入し座席を指定。 駅の窓口なら、希望の列車の時間帯と座席を伝えて列車・座席を指定します。 そして、座席が指定されたチケットを受取り、改札を通ります。 なお、新幹線の指定席確保の手続きは、空席があれば当日でも可能です。 しかし、利用者が多い時間帯など、出発直前の新幹線には空席が少ないこともあるので、なるべく早めに座席指定手続きを行うことをお勧めします。- 金券ショップでチケットを購入する
- 駅の窓口や券売機で座席指定手続きをする
- 指定した列車・座席に乗る
自由席ならそのまま改札へ
ご紹介した通り、指定席・グリーン車の利用には座席指定の手続きが必要です。 しかし、自由席を利用するなら座席指定は不要。 自由席用の新幹線格安チケットを金券ショップで購入した場合や、指定席用で自由席に乗る場合は、そのまま改札を通り、空いている自由席に乗車することができます。新幹線格安チケットのメリット・デメリットとは?
安い新幹線のチケットには、必ずメリットもあればデメリットもあります。 金券ショップで売っている新幹線格安チケットには、どんなメリット・デメリットがあるのか確認してみましょう。メリット
新幹線格安チケットを利用するメリットは次の3つ。- 誰でも購入できる
- 乗車する当日でも購入できる
- 通常料金より間違いなく安く新幹線に乗れる
デメリット
デメリットを考えてみると、以下の5点でなないでしょうか。- 全区間で利用できるわけではない
- ゴールデンウィーク・お盆・年末年始期間は利用できない
- 子ども用は売っていない
- 他の方法と比べると高い
新幹線往復+宿泊ならこれが安い!

